相続人 連絡 取れない

  • 相続人と連絡が取れない場合はどう対応したらいい?

    遺産分割協議を進めるうえでは、すべての相続人の合意が必要です。しかし、なかには相続人のひとりと連絡が取れず、話し合いが進められないというケースもあります。本記事では、このように相続人連絡取れない場合の対応方法について紹介します。相続人連絡取れないときはどうする?遺産分割協議は、相続人全員で話し合いをして、...

  • 相続の流れ

    相続においては、相続人は、故人(被相続人)の財産の一切を承継します。遺産を相続するまでには、相続開始後から一つ一つの手続きを積み重ねていくことになります。相続手続きの中には、相続開始時から一定の期間内に行わなければならないものもありますので、相続発生後に慌てることのないよう、手続きの流れを知っておくことが重要です...

  • 【相続放棄の基礎知識】手続きの流れや注意点等

    「相続放棄」とは、被相続人(亡くなった人)の遺産の一切を放棄する法的手続きのことをいい、一般的には負債が大きい場合に利用します。本記事では、手続きの流れや注意点を解説していきます。 相続放棄の流れ相続放棄の手続きは、被相続人の最終住所地を管轄する家庭裁判所に申請する必要があります。早速具体的な流れについて確認して...

  • 相続登記(不動産の名義変更)について

    登記名義に記載されていた登記名義人が亡くなった場合に、その登記名義人が所有者となっていた当該不動産を相続人が引き継ぐことになります。そうすると、元の名義から、相続人の名義へと登記名義を変更する必要があるのです。このような不動産の名義変更のことを相続登記といいます。 ●相続登記はなぜ必要かこれまで、相続登記は、いつ...

  • 遺産紛争の解決手段

    相続が発生すると、遺産をめぐって相続人同士でのトラブルに発展してしまうことがあります。相続人は、被相続人(故人)の家族や親族であることが多いのが通常です。そのため、元々仲の悪かった親族同士においては、さらに問題の解決が難しくなったり、たとえ仲の良かった親族であっても、相続問題をきっかけに、意見が対立してしまったり...

  • 相続する割合(相続分)と相続人の順位の違い

    ■法定相続人と法定相続分とは相続が発生すると、相続人が被相続人(故人)の財産を承継することになっています。相続人は、あらかじめ民法上で定められており、「法定相続人」と呼ばれます。この法定相続人が、被相続人の財産を相続する割合のことを、「法定相続分」といいます。この法定相続分もまた、民法上に定められています。 ●相...

  • 交通事故における逸失利益とは?計算方法や慰謝料との違いなど

    清澄通り法律事務所は、交通事故に関するさまざまなお悩みを承っております。疑問に感じた場合には示談書にはサインをしないようにしてください。保険会社は支払う損害倍書金を低く提示している可能性が高いです。示談交渉など疑問を感じた場合にはぜひご連絡ください。 

  • 独身の人が亡くなった場合の相続人は誰?いない場合はどうなる?

    独身の方が亡くなった場合、その人の財産を相続する相続人は誰になるのでしょうか。本記事では、独身の人が亡くなった場合の相続人と、相続人がいない場合について解説していきます。 独身の人が亡くなった場合の相続人・被相続人の子(直系卑属)現在独身であっても離婚歴があって、以前の結婚で子どもがいたりする場合もあるでしょう。...

  • 債務整理において口座が凍結されるケース|どう対処したらいい?

    債務整理により口座が凍結されてしまった場合でも、銀行の窓口にいけば引き出すことができることもありますが、引き出しに時間がかかってすぐにお金を受け取れない場合もあります。債務整理についてお考えの方は、まず弁護士等の専門家にご相談されることをお勧めします。弁護士 土方裕介(清澄通り法律事務所)は、債務整理に関するご相...

  • 相続における遺留分とは?認められる人や計算方法など詳しく解説

    相続における遺留分とは、財産分割の際に遺言がどのようになっているかに関わらず、特定の相続人に最低限度保障されている遺産の取り分のことです。遺留分が認められる相続人の範囲や、金額について詳しく確認していきましょう。 遺留分が認められる人相続において、遺留分の権利を認められている相続人は、被相続人と次のような続柄の場...

  • 遺留分侵害額請求とは?計算方法や時効について解説

    遺留分とは、亡くなったひとの兄弟姉妹以外の法で定められた相続人に最低限保障される遺産の割合です。その遺留分を侵害された、つまり受け取れなかった相続人がほかの相続人に対して金銭の支払いを請求する手続きのことを遺留分侵害請求といいます。遺留分侵害額の計算方法遺留分侵害額を計算するためには3つの行程が必要となります。

  • 交通事故の示談交渉の進め方|弁護士に依頼するメリットは?

    警察と保険会社に連絡し、実況見分をおこなう病院で検査や必要な治療を受ける怪我の完治または症状が固定したタイミングで示談交渉の準備を始める保険会社から示談案を受ける示談成立後、示談金を受け取る 怪我の治療を受けても症状が残った場合は、後遺障害等級認定を受けることも忘れないでください。示談交渉をおこなう際の注意点示談...

Search Keyword

よく検索されるキーワード

Staff

資格者紹介

土方 裕介先生

土方 裕介Hijikata Yusuke / 第二東京弁護士会所属

弁護士選びでは弁護士との相性が一番大切です。

相続、離婚、交通事故に関するご相談ならお任せください。
ご相談者のお話を丁寧にお聞きし、ご状況にあった最善の解決策をご提案します。
早期解決のためにも、法律問題は専門家にお早めにご相談ください。

所属
第二東京弁護士会 常議員(平成30年度)
第二東京弁護士会 消費者問題対策委員会委員(平成25年~現在)
上智大学法学部同窓会役員(平成30年~現在)
著書
『借地借家の正当事由・立退料』(新日本法規出版)
『隣地・隣家紛争 権利主張と対応のポイント』(新日本法規出版)
(いずれも共著)

Office Overview

事務所概要

名称 清澄通り法律事務所
資格者氏名 土方 裕介
所在地 〒104-0051 東京都中央区佃2丁目20-5 5F(月島医療ステーション)
連絡先 TEL:050-3188-1861/FAX:03-6204-9372
対応時間 平日9:30~17:30(事前予約で時間外も対応可能です)
定休日 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能です)
アクセス 東京メトロ 有楽町線 /都営地下鉄 大江戸線 「月島駅」出口4より徒歩1分
都バス 系統名 東16/門33 「月島駅」停留所目の前